妻と一緒に車中泊を始めて約3年。最初は「どこでも寝られる」と気楽に考えていたのですが、実際に走行席と就寝スペースの段差で何度も目を覚ましてしまい、いやはや、参りました。特に妻が「腰が痛い」と言い始めたとき、私たちは真剣に段差対策に取り組むことにしたんです。今では100均グッズを組み合わせて、快適な車中泊環境を実現しています。この記事では、その試行錯誤の過程と、実際に効果があった方法をお伝えします。
車中泊での段差問題とは?なぜ段差解消が重要なのか
車中泊初心者が直面する段差の悩み
車中泊を始めた当初、私たちが最初に気づいたのは、ミニバンの後部座席を倒しても、運転席・助手席との間に15~20cm程度の段差が生じるということでした。「まあ、なんとかなるだろう」と高をくくっていたのですが、実際に寝てみると、その段差のせいで体が斜めになってしまうんですよね。
多くの初心者は、この段差を単なる「見た目の問題」だと思っているかもしれません。しかし、実際には身体全体に影響を及ぼします。特に長身の方や、腰痛を持っている方にとっては、この段差は大きなストレス要因になるんです。
段差があると睡眠の質が低下する理由
睡眠中、私たちの脊椎は自然なS字カーブを保つことが理想的です。ところが段差があると、腰や肩が不自然な角度で沈み込み、朝起きたときに「どうしようもなく疲れている」という状態になってしまいます。
妻は元々腰痛持ちだったため、この問題は深刻でした。ある朝、彼女が「もう車中泊は無理かもね」と本気で落ち込んでいる姿を見て、私は本腰を入れて対策を始めることを決めたんです。良質な睡眠は、旅の質を大きく左右します。だからこそ、段差解消は単なる快適さの問題ではなく、旅そのものを継続できるかどうかの重要な要素なんですよね。
妻と一緒に快適に眠るために必要な工夫
夫婦で車中泊をする場合、二人が同じベッドで寝ることになります。そうなると、段差がある状態では、一人が寝返りを打つたびにもう一人が揺れを感じてしまうんです。
私たちが目指したのは、「ホテルのベッドとまでは言わなくても、自宅の布団と同等の寝心地」でした。そこで重要になるのが、段差を完全に解消し、フラットな寝床を作ることです。幸いなことに、100均で手に入るグッズを組み合わせることで、この目標は十分達成可能なんです。
100均で手に入る段差解消グッズ徹底比較
ダイソーで見つけた優秀な段差解消アイテム
ダイソーは、我が家の車中泊改造の強い味方です。特に活躍しているのが、以下の3つです。
1. EVAフォームマット(110円)
これは、クッション性に優れた軽量マットです。厚さは約1cm程度ですが、複数枚重ねることで段差を調整できます。我が家では、段差の高さに応じて3~5枚組み合わせています。耐久性も思ったより良く、半年以上使用していますが、まだへたりが目立ちません。
2. 滑り止めシート(110円)
段差解消マットが滑るのを防ぐために必須です。これがないと、夜中に寝返りを打った拍子にマットがずれてしまい、朝起きると段差が復活していることもありました。いやはや、最初はこの問題に気づかず、何度も失敗してしまったんです。
3. ウレタンクッション(100~330円)
様々な厚さが揃っているため、段差の高さに合わせて選べます。ダイソーでは、5cm厚のものが330円で購入できます。これは段差が大きい場合に非常に重宝します。
セリア・キャンドゥで活躍するグッズ
セリアでは、特に「ジョイントマット」(110円)が便利です。これは複数枚をパズルのように組み合わせて使えるため、自分の車のサイズに合わせてカスタマイズできます。
キャンドゥでは、「圧縮ウレタンマット」(110円)を見つけました。これは非常にコンパクトに圧縮されているため、保管場所に困らないという利点があります。旅先での荷物管理が重要な車中泊では、この点は実は無視できないんですよね。
意外と使える!ホームセンター100均コーナーの掘り出し物
ホームセンターの100均コーナーには、意外な掘り出し物があります。特に注目したいのが「防音シート」(110円)です。これは元々は防音目的ですが、厚さがあるため、段差解消にも活用できます。さらに、遮音効果があるため、外部の音を軽減できるという副次的なメリットもあります。
また、「アルミシート」(110円)も試してみました。これは保温効果があるため、冬場の車中泊で重宝します。ただし、単独では段差解消効果は限定的なため、他のマットと組み合わせて使うのがおすすめです。
実際に試した!段差解消の具体的な方法
ミニバンの段差を埋める基本的な手順
我が家のミニバンの場合、段差は約18cmでした。これを解消するための基本的な手順は以下の通りです。
ステップ1:段差の高さと幅を正確に測定する
メジャーを使って、複数箇所の段差を測定します。意外かもしれませんが、車の段差は場所によって異なることがあります。我が家の場合、運転席側と助手席側で1cm程度の違いがありました。
ステップ2:滑り止めシートを敷く
段差の上に、ダイソーの滑り止めシートを敷きます。これが後のマットのズレを防ぐ重要なステップです。
ステップ3:段差解消マットを重ねる
EVAフォームマットを必要な枚数重ねます。我が家では、段差18cmに対して、5cm厚のウレタンクッション3枚と1cm厚のEVAフォームマット3枚を組み合わせています。
ステップ4:寝床用マットを敷く
最後に、寝心地を調整するためのマットレスを敷きます。これにより、段差解消と快適性の両立が実現します。
クッション材を組み合わせた応用テクニック
単に段差を埋めるだけでなく、寝心地を向上させるための工夫もあります。
我が家で試した組み合わせは、以下の通りです。下から順に、滑り止めシート→ウレタンクッション(5cm)→EVAフォームマット→高反発マットレス(自宅から持参)→敷布団、という5層構造です。
この構造により、十分なクッション性を確保しながら、段差を完全に解消できました。総額は約2,000円程度で、ホームセンターの高級段差解消ベッド(5,000~10,000円)と比較しても、寝心地はほぼ同等です。
失敗から学んだ、段差解消のコツと注意点
正直に申し上げると、最初の試行錯誤は失敗の連続でした。
特に印象的な失敗は、「マットの上に直接布団を敷いた」という初歩的なミスです。これにより、布団がマットの上を滑ってしまい、朝起きるたびに段差が復活していたんです。その後、滑り止めシートの重要性を学びました。
もう一つの失敗は、「厚いマットだけで段差を解消しようとした」ことです。単一の素材だけでは、部分的に沈み込んでしまい、かえって寝心地が悪くなってしまいました。複数の素材を組み合わせることで、初めて理想的な寝床が完成したんです。
100均グッズを使った段差解消DIY実例
予算2,000円以下で完成する段差解消ベッド
我が家の実例をご紹介します。総予算は1,980円でした。
購入リスト
– ダイソー滑り止めシート(110円)×3枚=330円
– ダイソーEVAフォームマット(110円)×5枚=550円
– ダイソーウレタンクッション5cm(330円)×2枚=660円
– セリアジョイントマット(110円)×4枚=440円
合計:1,980円
このセットで、約150cm×200cmのフラットな寝床が完成します。
取り外しが簡単な工夫で毎日の出し入れがラク
車中泊は毎日の出し入れが大変です。そこで重要なのが、「簡単に取り外せる構造」です。
我が家では、マットを「ユニット化」しました。具体的には、滑り止めシート+ウレタンクッション+EVAフォームマットを、あらかじめ組み合わせた状態で保管しています。これにより、毎晩の設営時間は約5分に短縮されました。
さらに、就寝時と起床時の移動を簡単にするため、マットの四隅に「持ち手用のリボン」を取り付けました。これは100均で購入した布製リボンで、グルーガンで接着しただけです。この小さな工夫により、朝起きてマットを片付けるときの手間が大幅に削減されました。
妻からの「これ、いいね」が嬉しかった組み合わせ方
最終的に完成した寝床について、妻が「これ、本当にいいね。自宅の布団より快適かも」とコメントしてくれたときは、本当に嬉しかったです。
その組み合わせは、以下の通りです。
下層(クッション性重視)
滑り止めシート+ウレタンクッション(5cm)×2枚
中層(フラット化)
EVAフォームマット×3枚
上層(寝心地調整)
自宅から持参した高反発マットレス+敷布団
この構造により、適度なクッション性と寝心地が両立されました。特に、ウレタンクッションを2枚重ねることで、体全体をしっかり支えられるようになったのが大きな改善点です。
段差解消グッズの選び方と購入時のポイント
車のサイズと段差の高さを正確に測定する方法
段差解消グッズを選ぶ際、最も重要なのは「正確な測定」です。
測定方法
1. 水平な地面に車を停めます
2. メジャーを使って、複数箇所の段差を測定します。最低でも3箇所は測定しましょう
3. 段差の幅も測定します。これにより、必要なマットのサイズが決まります
我が家の場合、測定結果は以下の通りでした。
– 運転席側:18cm
– 中央部:18.5cm
– 助手席側:17cm
このように、場所によって若干の違いがあるため、複数箇所の測定は必須なんです。
耐久性とコスパのバランスを見極めるコツ
100均グッズは安価ですが、耐久性が心配という方も多いでしょう。我が家の経験から、以下のポイントを抑えることで、耐久性とコスパのバランスが取れます。
ポイント1:素材の厚さ
同じ110円でも、厚さが異なる製品があります。薄いものは1~2ヶ月で劣化する傾向が見られました。一方、厚さ5cm以上のウレタンクッションは、半年以上使用しても劣化が目立ちません。
ポイント2:複数素材の組み合わせ
単一素材では耐久性が限定的です。複数の素材を組み合わせることで、個々の素材への負荷が軽減され、全体的な耐久性が向上します。
ポイント3:定期的な交換
完全に劣化する前に、定期的に一部の素材を交換することをおすすめします。我が家では、3ヶ月ごとにEVAフォームマットを新しいものに交換しています。これにより、常に最適な寝心地を保つことができます。
季節ごとに見直すべき段差解消グッズの選定
季節によって、必要なグッズが変わることをご存じでしょうか?
春・秋
基本的な段差解消マットで問題ありません。この季節は、通気性と寝心地のバランスが重要です。
夏
通気性を重視する必要があります。我が家では、EVAフォームマットの枚数を減らし、通気性の良いジョイントマットを活用しています。また、アルミシートの代わりに、メッシュ素材のマットを使用することで、熱がこもらないようにしています。
冬
保温性が重要になります。アルミシートや防音シートを下層に敷くことで、地面からの冷気を遮断しています。さらに、厚めのウレタンクッションを使用することで、冬場の冷感を軽減できます。
よくある質問と解決策
段差解消グッズは本当に100均で十分?
結論から申し上げると、「十分です」。ただし、いくつかの条件があります。
まず、複数の素材を組み合わせることが重要です。単一の100均グッズだけでは、理想的な寝心地は実現できません。しかし、適切に組み合わせることで、5,000~10,000円の高級段差解消ベッドと同等の寝心地が得られます。
実際に、我が家では自宅の高級マットレスと、100均グッズで作った車中泊用ベッドを比較してみました。結果として、「若干、100均ベッドの方が快適」という評価が出たほどです。これは、複数層の構造により、体全体が均等に支えられるためだと考えられます。
複数の段差がある場合の対応方法
ミニバンの場合、複数の段差が存在することがあります。例えば、運転席と就寝スペースの段差だけでなく、床面の傾斜もあるかもしれません。
このような場合、以下の対応方法が有効です。
方法1:段差ごとに異なるマットを使用
大きな段差には厚いウレタンクッションを、小さな段差にはEVAフォームマットを使用します。
方法2:傾斜を補正するための調整
床面に傾斜がある場合、マットの厚さを部分的に変えることで、水平面を作り出せます。我が家の場合、助手席側が1cm低いため、その部分だけEVAフォームマットを1枚多く敷いています。
長期間使用しても劣化しないグッズの選び方
正直に申し上げると、100均グッズを「永遠に使用する」ことは難しいです。ただし、劣化を遅延させることは可能です。
ポイント1:高密度素材を選ぶ
EVAフォームマットよりも、ウレタンクッションの方が耐久性が高い傾向があります。
ポイント2:定期的な手入れ
マットを干して湿気を取り除くことで、カビやバクテリアの繁殖を防げます。我が家では、月に1~2回、晴れた日にマットを干すようにしています。
ポイント3:保管方法の工夫
使用しない時期は、通風性の良い場所に保管することが重要です。湿度の高い場所に保管すると、劣化が加速します。
まとめ
車中泊における段差の問題は、単なる快適性の問題ではなく、旅の質そのものに関わる重要な要素です。我が家の経験から、100均グッズを活用することで、十分に快適な寝床を実現できることが分かりました。
重要なのは、「複数の素材を組み合わせる」「正確に測定する」「定期的に見直す」という3つのポイントを押さえることです。これらを実践することで、予算2,000円以下で、ホテルのベッドに匹敵する寝心地を手に入れることができます。
妻と一緒に日本中を旅する中で、「快適な睡眠があれば、どこでも幸せ」だと気づきました。100均グッズを活用した段差解消は、その幸せを実現するための、小さくも大切な工夫なんです。皆さんも、ぜひこれらの方法を試してみてください。きっと、車中泊の楽しさがさらに広がるはずです。

コメント