車中泊マットの選び方完全ガイド!快適な睡眠を実現するエアマットの活用法

妻と二人で日本中を旅する車中泊生活も、もう3年目になりました。バックパッカー時代の経験は役に立っていますが、正直なところ若い頃とは体が違います。特に腰ですね。最初の1年は「マットなんて贅沢」と思っていたのですが、今ではエアマットなしの車中泊は考えられません。この記事では、実際の試行錯誤を通じて学んだ、車中泊マット選びの秘訣をお伝えします。快適な睡眠があれば、旅全体の満足度が劇的に変わるんですよ。

  1. 車中泊でエアマットが必須な理由
    1. 車のシートだけでは腰が痛くなる現実
    2. エアマットで段差を解消し、睡眠の質が劇的に変わる
    3. 長期の車中泊こそマット選びが重要
  2. エアマットの種類と特徴を徹底比較
    1. 自動膨張式マットのメリット・デメリット
    2. 手動エアマットの使い勝手と選ぶべき場面
    3. 厚さ5cm・8cm・10cmの違いと腰への影響
  3. 実際に使ってみた!おすすめエアマット3選
    1. おすすめ商品1:【Bears Rock】 車中泊 マット 8cm 腰に優しい 寝返りもしやすい 段差解消 自動膨張式 2バルブ マットレス 車中泊&キャンプ用 敷布団 車 トラック ふとん インフレータブル キャンプ 防災 車中泊マット ヴォクシー セレナ キャンプマット エアーマット 腰らく MT-108F
    2. おすすめ商品2:【楽天1位】FIELDOOR 車中泊マット 10cm厚 S M Lサイズ 60cm/90cm/120cm 段差解消 連結 自動膨張 高密度ウレタン インフレータブル キャンプマット エアーマット エアマット エアーベッド エアベッド おすすめ 簡単 アウトドア 寝具 防災 1年保証 ★[送料無料]
    3. おすすめ商品3:【3ヶ月保証】車中泊 マット 厚み5cm 車中泊マット 幅132cm スエード調 枕付き エアーマット エアマット エアーベッド エアベッドマット 折りたたみ 収納バッグ付き 高反発ウレタン 滑り止め 車中泊グッズ おすすめ一覧
  4. 車中泊初心者が失敗しないエアマット選びのポイント
    1. 車のサイズに合わせたマットの選定方法
    2. 耐荷重と耐久性:長く使うために確認すべきスペック
    3. 収納性と携帯性:限られた車内スペースの活用術
  5. エアマット以外の快適性を高める工夫
    1. シーツやブランケットの選び方で寝心地が変わる
    2. 枕やクッションの組み合わせテクニック
    3. 車内の温度・湿度管理とマットの相性
  6. 車中泊マット購入時の注意点と失敗談
    1. 安いマットを選んで後悔した経験
    2. 空気漏れトラブルの対処法
    3. 返品・保証制度をチェックすることの大切さ
  7. まとめ

車中泊でエアマットが必須な理由

車のシートだけでは腰が痛くなる現実

最初の車中泊は、ミニバンのシートをフラットにしてそのまま寝ていました。「これで十分だろう」と思っていたんですよ。ところが、2泊目の朝、起きた時に腰に違和感が。3日目には明らかに痛くなっていました。

理由は簡単です。車のシートは、座るために設計されているんです。寝るには凹凸があり、シートの継ぎ目が体に当たります。特に腰や肩甲骨の部分に圧力が集中し、血流が悪くなるんですね。若い頃のバックパッカー時代は、寝袋一つで世界中の床で寝ていましたが、それでも1週間以上同じ場所にいることはありませんでした。今は同じ車で複数泊することがほとんどなので、睡眠の質が旅の充実度に直結します。

エアマットで段差を解消し、睡眠の質が劇的に変わる

そこで購入したのが初めてのエアマットです。厚さ5cmのものだったのですが、その効果に驚きました。段差が解消され、体全体が均等に支えられるんです。朝起きた時の腰の痛みが、ほぼ消えました。

エアマットの仕組みは、中身が空気で満たされているため、体の形に沿って自然に沈み込みます。これにより、圧力が分散されるんですね。布団で寝ているのに近い感覚で、車中泊とは思えないくらい快適です。妻も「これはいいね」と納得してくれました。

長期の車中泊こそマット選びが重要

1週間、2週間と車中泊が続くようになると、マット選びの重要性がより一層感じられます。最初の数日は気にならなくても、疲労が蓄積すると、わずかな寝心地の違いが大きな差になるんですよ。

特に腰痛持ちの方や、高齢の方との旅の場合は、マットの厚さと質が非常に重要です。「安いマットでいいか」という判断が、後々後悔につながることもあります。実は、妻の両親を連れて1ヶ月の車中泊旅行をしたことがあるのですが、その時に良いマットの価値を改めて認識しました。

エアマットの種類と特徴を徹底比較

自動膨張式マットのメリット・デメリット

自動膨張式マットは、バルブを開くと自動的に空気が入り、ある程度膨らむタイプです。完全に膨らむまでに数分かかりますが、その後は手動で空気を足して好みの硬さに調整できます。

メリットとしては、セッティングが簡単なこと。バルブを開いて待つだけで、ほぼ完成します。朝の片付けも、バルブを開いて空気を抜けば、自動的に小さくなります。収納もコンパクトで、車内スペースを有効活用できるんですね。また、価格帯も比較的手頃なものが多いです。

デメリットは、完全に膨らまないことがあるという点。特に気温が低い時期は、内部のウレタンが固くなって膨張が遅れます。冬の北海道での車中泊では、朝まで膨らみ続けていたことがあります。いやはや、驚きました。また、バルブの劣化で空気漏れが発生することもあり、その場合は修理が必要になります。

手動エアマットの使い勝手と選ぶべき場面

手動エアマットは、別売りのポンプを使って空気を入れるタイプです。完全に自分でコントロールできるため、硬さを細かく調整できます。

このタイプが活躍するのは、短期の旅や、複数の異なるサイズのマットを使い分けたい場合です。ポンプが必要なため、荷物が増えるのが難点ですが、セッティング時間は短いです。実は、我が家には手動ポンプ式のマットも1枚あるんですが、主に防災用として保管しています。

ただし、毎日出し入れするなら自動膨張式の方が便利ですね。朝の準備時間が短く済みますから。

厚さ5cm・8cm・10cmの違いと腰への影響

エアマットの厚さは、快適性に大きく影響します。

5cm厚は、コンパクト性と快適性のバランスが取れたサイズです。軽自動車やコンパクトカーでも使いやすく、収納もしやすいです。ただし、体重が重い方や、特に腰が敏感な方には、若干物足りなく感じるかもしれません。

8cm厚は、ミニバンでの車中泊に最適だと感じます。段差解消能力に優れ、腰への負担が大幅に軽減されます。我が家のヴォクシーには、この厚さがちょうど良いんですよ。

10cm厚は、最高レベルの快適性を実現します。自宅のベッドに近い感覚で眠れます。ただし、かなりのスペースを取るため、ミニバンでもサイズによっては入らないことがあります。また、収納時の体積が大きくなるのが難点です。

実際のところ、8cm厚で十分満足できるというのが、複数のマットを試した結論です。

実際に使ってみた!おすすめエアマット3選

おすすめ商品1:【Bears Rock】 車中泊 マット 8cm 腰に優しい 寝返りもしやすい 段差解消 自動膨張式 2バルブ マットレス 車中泊&キャンプ用 敷布団 車 トラック ふとん インフレータブル キャンプ 防災 車中泊マット ヴォクシー セレナ キャンプマット エアーマット 腰らく MT-108F

Bears Rock 8cm自動膨張式マット

価格:7,350円 / レビュー評価:4.58点(2,469件)

我が家が現在使用しているのが、このBears Rockの8cm厚マットです。2バルブ設計で、両側から空気を入れられるため、膨張が早いんですね。バルブを開いてから約5分で、ほぼ膨らみきります。

素晴らしいのは、寝心地の安定性です。高密度のウレタンが使われており、体をしっかり支えてくれます。妻も「これなら腰が痛くならない」と満足しています。2年以上使用していますが、空気漏れも発生していません。耐久性も高いと感じます。ミニバンのサイズに合わせて設計されているため、ヴォクシーやセレナなど、一般的なミニバンにぴったり収まります。

おすすめ商品2:【楽天1位】FIELDOOR 車中泊マット 10cm厚 S M Lサイズ 60cm/90cm/120cm 段差解消 連結 自動膨張 高密度ウレタン インフレータブル キャンプマット エアーマット エアマット エアーベッド エアベッド おすすめ 簡単 アウトドア 寝具 防災 1年保証 ★[送料無料]

FIELDOOR 10cm厚マット

価格:6,710円 / レビュー評価:4.46点(582件)

最高の快適性を求める方には、このFIELDOORの10cm厚マットをお勧めします。楽天でも売上ランキング1位を獲得している、信頼度の高い製品です。

実は、友人の勧めで試してみたことがあるんですね。その時の感動は忘れられません。自宅のベッドで寝ているのと変わらない感覚です。高密度ウレタンが使われており、サポート力が非常に高いんですよ。また、複数サイズがあるため、車のサイズに合わせて選べるのが便利です。連結も可能なので、夫婦で別々に使うこともできます。

ただし、かなりのスペースを取るため、我が家の現在のミニバンには、この厚さは厳しいというのが正直なところです。もし次の車がより大きなサイズなら、このマットへの買い替えを検討しています。

おすすめ商品3:【3ヶ月保証】車中泊 マット 厚み5cm 車中泊マット 幅132cm スエード調 枕付き エアーマット エアマット エアーベッド エアベッドマット 折りたたみ 収納バッグ付き 高反発ウレタン 滑り止め 車中泊グッズ おすすめ一覧

モダンデコ 5cm厚スエード調マット

価格:6,999円 / レビュー評価:4.45点(344件)

軽自動車やコンパクトカーでの車中泊を考えている方には、このモダンデコの5cm厚マットがぴったりです。スエード調の表面が高級感を演出し、見た目も素敵なんですね。

最大の特徴は、枕が付属していることです。別途枕を購入する手間が省けます。また、幅132cmという広めの設計で、ゆったりと寝られます。収納バッグも付いているため、持ち運びが便利です。

実は、妻の実家への短期帰省時に、軽自動車で使用したことがあります。コンパクトながら、思った以上に快適でした。滑り止め加工も施されており、マットがズレないのが良いですね。3ヶ月の保証も付いているため、初心者の方でも安心して購入できます。

車中泊初心者が失敗しないエアマット選びのポイント

車のサイズに合わせたマットの選定方法

まず最初に確認すべきは、あなたの車の内寸です。特に、フラットにした時の長さと幅を測定してください。これが基本となります。

ミニバン(ヴォクシー、セレナなど)の場合、通常は長さ約180cm、幅約120cm程度のスペースが確保できます。軽自動車の場合は、長さ約160cm、幅約80〜100cm程度になります。マットのサイズは、これらの寸法より若干小さいものを選ぶのがポイントです。ぴったりサイズだと、出し入れが大変になるんですね。

また、マットを置いた時に、シートの凹凸がマットを通して伝わってこないか確認することも重要です。段差が大きい場合は、厚めのマットを選ぶ必要があります。

耐荷重と耐久性:長く使うために確認すべきスペック

エアマットを選ぶ際、意外と見落とされるのが耐荷重です。これは、マットが支えられる最大の重さを示しています。

一般的なエアマットの耐荷重は150kg〜200kg程度です。夫婦で使う場合、体重を足した合計が耐荷重以下であることを確認しましょう。超過すると、マットが潰れやすくなり、寿命が短くなります。

また、ウレタンの密度も重要です。高密度ウレタンは、長期間使用しても沈みにくく、耐久性に優れています。価格が少し高くなりますが、長く使うことを考えると、投資する価値があります。実際、我が家のBears Rockのマットは、2年以上毎月使用していますが、沈みはほぼ感じられません。

収納性と携帯性:限られた車内スペースの活用術

車中泊では、マット以外にも多くの荷物があります。寝袋、枕、衣類、食料、調理用具などですね。マットの収納性は、限られた車内スペースを有効活用するために、非常に重要です。

自動膨張式マットは、バルブを開いて空気を抜くと、かなりコンパクトになります。我が家の8cm厚マットは、収納時は約70cm×30cm×30cmのサイズになります。これなら、車内の隅に置いておくことができるんですね。

一方、手動ポンプ式のマットは、ポンプを別途保管する必要があります。ポンプ自体も結構な大きさがあるため、総合的な収納スペースはより多く必要になります。

エアマット以外の快適性を高める工夫

シーツやブランケットの選び方で寝心地が変わる

エアマットの上に直接寝ると、肌触りが固く感じることがあります。そこで活躍するのが、シーツです。

コットン素材のシーツは、通気性に優れ、季節を問わず使えます。ただし、冬場は冷たく感じることがあるため、フランネル素材のシーツを重ねるのがお勧めです。実は、バックパッカー時代に学んだ知恵なんですが、シーツ一枚あるだけで、寝心地が劇的に変わるんですよ。

また、ブランケットは、温度調整に欠かせません。車内の温度は夜間、外気温よりも低くなることがあります。軽いブランケットを1枚用意しておくと、季節の変わり目に重宝します。

枕やクッションの組み合わせテクニック

首の位置が高すぎたり低すぎたりすると、朝起きた時に首が痛くなります。自分に合った枕を選ぶことは、睡眠の質に大きく影響するんですね。

我が家では、通常の枕と、腰用のクッションを組み合わせて使用しています。腰用クッションを膝の下に置くことで、脊椎のカーブをサポートし、腰への負担を軽減できます。これは、腰痛がある方には特にお勧めの工夫です。

また、複数の枕を用意しておくと、仰向け寝と横向き寝で使い分けることができます。自分の好みに合わせて、最適な組み合わせを見つけることが大切です。

車内の温度・湿度管理とマットの相性

車内の温度が極端に低いと、マット内のウレタンが固くなり、膨張が遅れることがあります。冬場の北海道での経験から学んだことですが、事前に車内を温めておくと、マットの膨張がスムーズになります。

また、湿度も重要です。車内の湿度が高いと、マットの内部に結露が発生し、カビの原因になることがあります。朝起きた時に、窓を少し開けて通風を図ることをお勧めします。特に梅雨時期や、雨の日は注意が必要ですね。

車中泊マット購入時の注意点と失敗談

安いマットを選んで後悔した経験

実は、最初に購入したマットは、価格重視で選んだ3,000円程度の商品だったんです。「これで十分だろう」という安易な考えでした。

結果は、散々でした。膨張に時間がかかるわ、マット内に空気が均等に分散されないわ、1ヶ月で空気漏れが始まったんですね。修理を試みましたが、バルブ部分の劣化が進んでいて、修理不可能な状態でした。結局、新しいマットを買い直すことになったので、最初から良いものを買った方が安かったんですよ。

この経験から学んだのは、「安物買いの銭失い」という言葉の本当の意味です。マットは、毎晩使うものです。わずかな価格差よりも、品質と耐久性を優先すべきなんですね。

空気漏れトラブルの対処法

現在使用しているBears Rockのマットは、2年以上問題なく使用していますが、万が一空気漏れが発生した場合の対処法を知っておくことは大切です。

まず、空気漏れの箇所を特定することが重要です。石鹸水をマット表面に塗り、泡が出ている箇所を探します。バルブ部分からの漏れなら、バルブの交換で対応できることもあります。生地の破れの場合は、修理キットを使用して補修することができるんですね。

ただし、修理が難しい場合や、修理後も問題が続く場合は、新しいマットへの買い替えを検討すべきです。睡眠の質が落ちると、旅全体の満足度も低下してしまいますから。

返品・保証制度をチェックすることの大切さ

オンラインでマットを購入する際、返品・保証制度をしっかり確認することは非常に重要です。

我が家が購入したBears Rockのマットは、メーカー保証が付いていました。また、購入したショップ(アウトドア専門店ゴリラ)でも、返品対応が可能でした。実際に、別のマットを購入した時に、サイズが合わなかったため返品したことがあります。その対応が迅速で丁寧だったため、今でもそのショップで購入しています。

購入前に、以下の点を確認することをお勧めします:
– メーカー保証の期間と内容
– ショップの返品ポリシー
– 不良品の場合の対応方法
– 修理サービスの有無

これらの情報があれば、万が一のトラブル時にも安心です。

まとめ

車中泊の快適性は、マット選びで大きく左右されます。我が家の3年間の経験から言えるのは、「ケチらず、自分の体に合ったものを選ぶ」ということです。最初は高い買い物だと感じるかもしれませんが、毎晩使うものだからこそ、品質に投資する価値があります。

エアマットの厚さ、素材、耐久性を吟味し、さらにシーツやクッションなど周辺アイテムも工夫することで、車内はまるで自分たちの寝室に変わります。そうなれば、日本中どこへ行っても、質の高い睡眠が確保できるんですね。

バックパッカー時代の冒険心は失っていませんが、今は「快適さ」と「自由さ」の両立を求めています。その両立を実現してくれるのが、良いエアマットなんです。ぜひ、あなたも自分に合ったマットを見つけて、素晴らしい車中泊生活を始めてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました